植物– tag –
- 
	
		  Kacce散歩ウォッチング(裸子植物の秋)※月刊Kacce2025年11月号(vol.502)掲載記事を再編集したものです。 我々の食べ物も変化して、いわゆる洋食が多くなってきています。そのせいか最近よく耳にするのが食物繊維の不足。ゴボウ、オクラ、キノコ、リンゴ、海藻、寒天などには腸内の善玉菌のエ...
- 
	
		  Kacce散歩ウォッチング(キノコ)※月刊Kacce2025年10月号(vol.501)掲載記事を再編集したものです。 今月6日は中秋の名月。平安時代に中国から伝わったとされる風習で、ススキと共に月見団子や里芋などを供えて収穫物への感謝を祈る旧暦8月15日の行事です。里芋のぬめり成分には薬効が...
- 
	
		  Kacce散歩ウォッチング(冬瓜)※月刊Kacce2025年9月号(vol.500)掲載記事を再編集したものです。 今月20日は彼岸入り、23日が秋分の日。暑さ寒さも彼岸までとなればいいのですが。 遡って9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」。あまりなじみのない二十四節句です。奇数は陽の数...
- 
	
		  Kacce散歩ウォッチング(ガガイモ)※月刊Kacce2025年8月号(vol.499)掲載記事を再編集したものです。 6月から真夏のような暑さが続き、「夏が早くやってきたのか、あるいは夏が長くなったのか」と悩む今日この頃です。それに伴い草花の開花も10日ほど早まっているようです。暦の上では7日...
- 
	
		  Kacce散歩ウォッチング(ヒメイワダレソウ)※月刊Kacce2025年7月号(vol.498)掲載記事を再編集したものです。 暑くなると冷たい飲み物や食べ物を口にする機会が増えます。冷たいものを摂り続けると胃腸に負担がかかり、消化力が落ちて夏バテしやすくなります。涼しい室内では、できるだけ常温や温...
- 
	
		  Kacce散歩ウォッチング(西洋科木)※月刊Kacce2025年6月号(vol.497)掲載記事を再編集したものです。 入梅とは、本来は暦の上での梅雨入りの日のことですが、現在では気象庁が発表する「梅雨入り宣言」が出された日を指すのが一般的です。近年は気候の乱れで、後日発表となることも多いです...
- 
	
		  Kacce散歩ウォッチング(空木)※この投稿は、月刊Kacce2025年5月号(vol.496)掲載記事の再編集です。 「卯の花の匂う垣根に〜」は、唱歌「夏は来ぬ」の歌詞の一部です。卯月は旧暦4月の異称で新暦の5月頃にあたり、卯の花の咲く時期。卯の花は落葉低木で、アジサイ科ウツギ属の「ウツギ...
- 
	
		  Kacce散歩ウォッチング(木通)※月刊Kacce2025年4月号(vol.493)掲載記事を再編集したものです。 お花見は、もともとは稲作の国・日本において稲の豊作を祈り、稲の神様と花の下で酒を飲み、ごちそうを食べるものでした。古代人は稲の神様のことを「サ」と呼んだと言われています。神...
- 
	
		  Kacce散歩ウォッチング(春爛漫)※月刊Kacce2025年3月号(vol.492)掲載記事を再編集したものです。 今月から5月頃にかけてスーパーなどでよく見かける春キャベツ。キャベツは野生種のケールがルーツとされています。江戸時代初期にオランダ人によって長崎に伝来しましたが、当時は主に観賞...
- 
	
		  Kacce散歩ウォッチング(花見の始まり)※月刊Kacce2025年2月号(vol.491)掲載記事を再編集したものです。 今月2日は二十四節気の立春の前日にあたる節分です。豆まきは、冬から春への節目に邪気を払う宮中行事の「追儺(ついな)」が元であり、旧暦ではその翌日の立春が新年でした。現在では豆を...
- 
	
		  早春の候(月刊Kacce1月号 散歩ウォッチング)※この投稿は、月刊Kacce2025年1月号(vol.491)掲載記事の再編集です。 秋の七草は見るもの、春の七草は食べるもの。1月7日は「七草粥」の日です。せり・なずな・おぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ。これぞ七草。おぎょうはハハコグサ、...
- 
	
		  月刊Kacce散歩ウォッチング(偶然出会う)※この投稿は、月刊Kacce2024年11月号(vol.490)掲載記事の再編集です。 今月の8日は「いい(11)歯(8)の日」、22日は「いい(11)夫婦(22)の日」。語呂合わせの記念日は思い出しやすくて良いですね。 秋はキノコの季節。「マイタケ」はスーパーに通年...
- 
	
		  Kacce散歩ウォッチング(大花蕨)※月刊Kacce2024年10月号(vol.489)掲載記事を再編集したものです。 今月の8日は寒露。夜が長くなり朝露が寒さで霜になる直前の状態のことで、空気が澄み渡り清々しい秋晴れの日が増える頃です。落葉樹が多く、昼夜の寒暖差が大きい日本では、公園などでも...
- 
	
		  Kacce散歩ウオッチング(田んぼの風景)※この投稿は、月刊Kacce2024年9月号(vol.488)掲載記事の再編集です。 今月の7日は白露。風が弱く晴れた夜ほど朝露が見られ、秋雨の季節でもあります。17日は中秋の名月、18日が満月。19日は彼岸の入りで、ヒガンバナの咲く頃です。ヒガンバナは大きな1つ...
1
				
