連続テレビ小説や大河ドラマをはじめ、多くの作品を世に送り出しているNHKのドラマは、どのようにして生み出されているのか…? 練馬と縁の深い作品も手がけてきた、NHKの制作統括プロデューサーの磯智明さんにお話を伺いました。
※月刊Kacce2025年9月号掲載当時のものです。内容が変更になっている場合があります。

磯 智明(いそ ともあき)さん
1990年NHK入局。ドラマ部の制作統括プロデューサー。「なつぞら」(朝ドラ)、「どうする家康」「平清盛」(大河ドラマ)など数多くの作品を制作。子どもの頃はとしまえんによく行き、若い頃は桜台に住んでいたこともあり、練馬は「懐かしい場所」だそう。
ドラマを作る人たち
制作統括プロデューサーとは、どんな仕事なのでしょうか?
「ドラマの全ての責任を負う人です。脚本家を決め、出演者をキャスティングし、ロケかスタジオ撮影か判断し、どのシーンをいつ撮影してどの役者さんが出るかといった全体スケジュールを作ります。予算管理や品質管理もやります」と磯さん。これ、全部1人でこなすんですか⁉
「さすがに大河ドラマの規模になると、制作統括の下にさらにプロデューサーが3人ほど付いて、予算やスケジュール管理、広報、現場担当というように担当を細分化しています」
ちなみに、ディレクターという仕事もあり、おおまかに分けると、企画から台本を作るまでがプロデューサー、台本を渡されて映像化するのがディレクターの仕事。編集段階からは両者の共同作業になるそうです。
撮影の実態とは
NHKの2大ドラマ、連続テレビ小説(以下、朝ドラ)と大河ドラマの規模感をまとめてみると(左図)、あらためてスケールの大きさがよくわかります。さらに驚きなのは撮影にかかる手間と時間‼ リハーサルと確認作業を繰り返し、本番ではアングルや距離を変えて同じシーンを何回も撮ります。
「スタジオ撮影の場合、朝ドラは1日で15分弱のシーンが撮れますが、大河ドラマはどんなに頑張っても7〜8分程度。ロケで合戦シーンを丸1日撮影しても、実際の映像は1分に満たないことも。時代ものは、出演者全員の衣装やかつら、メイクなど準備に時間がかかり、俳優陣やスタッフの数も桁違いになります」
ちなみに、「どうする家康」で主演の松本潤さんが晩年の徳川家康の特殊メイクをするのに、毎回3時間かかったそうです。
朝ドラ | 大河ドラマ | |
放送期間 | 半年 | 1年 |
企画/リサーチ/台本開発 | 2年 | 3〜4年 |
撮影期間 | 1年 | 1年8か月 |
総スタッフ数 | 200〜300人 | 500〜600人 |
進化する朝ドラ
制作統括プロデューサーとして、朝ドラ100作目の「なつぞら」(2019年)を制作した磯さん。広瀬すずさん演じる主人公がアニメーターを目指して働いていた会社は大泉にある「東映アニメーション」をモデルにしていたので、当時の話を聞くため大泉に足を運んだそうです。
「子どもの頃アニメが好きだったのでアニメーションの黎明期を調べてみたら、多くの女性が関わっていたことがわかりました。そんな女性を主人公に、“何かを始めた人の物語”を描きたいと思ったんです」
かつての朝ドラは、家族で朝食を食べながら見るホームドラマが主流でした。2010年の「ゲゲゲの女房」から放送時間を8時15分から8時に早めたこと、家庭の生活様式が変わったことから、よりドラマ性が求められるようになったと言います。
「この時に朝ドラを一新したんです。複数のテーマを設定して、激動する時代やドラマチックなストーリー展開を表現するようになりました。例えば『なつぞら』なら、アニメーターの話だけでなく、戦争孤児や北海道の開拓といったテーマも絡めています。また、主人公のほかに2番手、3番手を設定し、人間関係を多角的に描くことで、奥行きのあるドラマを目指しました」
こんな視点で朝ドラを見たらさらに面白くなりそうですね。

ドラマ作りの魅力
NHK入局以来ドラマをずっと作り続けている磯さんですが、意外にも「100%納得のいく作品はまだない」とのこと。
「課題があるから、また次を作ろうと思える。ぼくらの仕事は時代と共に変わり続けるので、正解やゴールがない。だからこそ面白い」
ドラマ作りで特に大切にしているのは“オリジナリティ”だと言います。俳優の起用にしてもテーマにしても、「あの作品が始まりだったよね」と言われるような、今までにないものを作りたいと意気込みを語ってくれました。
「現場で俳優を育てていくことも重要な仕事です。時代劇であれば、所作や立ち居振る舞い、刀の抜き方などの稽古は必須。助監督時代はこうした稽古にも立ち会うので、一緒に時間を共有した俳優さんが主演を張るまでに成長した時は、本当にうれしいですね」
誌面で紹介しきれない裏話はまだまだたくさん! 「なつぞら」の吉沢亮さんのオーディション秘話、千葉真一さんの“死なない事件”など、聴きたい方は、Kacce企画の講演会へぜひお越しください! ↓↓↓↓↓↓

●日時:2025年11月9日(日)14:00〜 ●会場:ココネリホール(東京都練馬区練馬1-17-1 Cocconeri3F)
●参加費:1,000円 ※申込時カード決済 ●定員:160名(申込順)
ドラマの企画立案から撮影現場の裏側まで特別なエピソード満載の講演会と、ドラマ作りを体感できる貴重なワークショップの2部構成です